2015年念願の大人神輿デビュー/男泣き
当社のホームページにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
今年の御宿のお祭りは、
27日各地区が集まって、お囃子をお披露目する屋台渡御
28日.29日がお神輿渡御でした。
御宿では女の人で、お神輿を担ぐ人が少ないのですが
年番区の今年、とうとう大人神輿に仲間入りさせてもらいました!(^^)!
と言ってもお神輿には、なかなか入っていけなかったけど…。
そして、お祭りを盛り上げるお囃子の屋台にも上がらせてもらいました。
4月末から笛を習い始め、音もかすれかすれのところから、
根気強く、教えてくれた師匠のおかげです。(ついて行くのがやっとですが…)
担ぐ人用に新調した半纏、
帯のしめ方
お神輿の前に高々とあげる高張りの持ち方
お囃子の笛
行く先々でのおもてなし。
参加している間、いろんな人が、お祭りのいろはを教えてくれ
人の温かさを感じた1日でした。
「やりましょうよ!自分の替えの半纏貸しますから!」とか
「笛は出だしのピヒャっ!だけできればいいですよ」とか
本当に何気ない一言に勇気をもらい、参加して良かったです(*^_^*)
お祭りのクライマックスは、春日神社への宮入り!
時間は既に、午後11時を回り、お神輿はお宮のほんの数メートルという所で
一旦下へ置かれ、年番区の方たちを中心に提灯を持った人が
「きあり」を唄います。
一人の「きあり」が唄い終ると、このお祭りを名残り惜しむかのように、
ほんの少しだけ進むのです。この時間、空間、雰囲気…なんとも言えません。
そしてラストの頭取りが唄い終ると、立ち上がり、一気にお宮へ。
お祭りが大好きな頭取り。
お神輿の上で、男泣きをしていたような…?
「小さい子からお年寄りまで、家族ぐるみで楽しむ♪そんなお祭りができたら、いいじゃないですか…」
と一年前に話してくれたのを思い出します。
渡御の間中、にこにこしていた頭取りが、お神輿の上では、
きりっとした顔で、堂々と扇子を広げる姿、とてもかっこ良かったです!
役員関係者の皆さま、大変お世話になりました。
そしてお疲れ様でした。
子どもも大人もみんな笑顔で、心に残るあったか~いお祭りに参加できて
とても嬉しかったです。そして、私も堂々とお囃子に参加できるように
笛の練習に励みます。(笑)
また来年…。
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。 私的な事ばかりですが、日々の暮らしの中での出来事と その都度、感じる気持ちの変化等を綴っております。 お時間のある時にでも読んで頂けたら幸いです。 これからも小川プロパンを宜しくお願い致します。