2014年度は…キラッキラ?
「逆よ、全く逆よ。自分と向き合うにはひとりになるんじゃないわ。いろんな人と関わりあうのよ。お友達とおままごとしろって言っているんじゃないの。自分の知らない、自分を知らない人たちと関わりあうのよ。見えてくるわよ、本当の自分が。」ムーミン「リトル・ミー」の言葉より
今年「地区子ども会会長」を引き受けてしまったからなのか?こんな言葉が目に止まりました。
御宿町では、小学校1年~6年生までの子供たちで、各地区ごとに、キックベース大会へ出たり、お祭りに子神輿を出したり、そのための太鼓練習したり、一緒に遠足に行くなど年間を通して親睦を深める「子ども会」というのが、あります。
子どもの数が急激に少なくなってきて、保護者の負担が大きくなったり、子供の特定の習い事に集中させたいという考えが多くなってきているのせいなのか?家庭の事情も様々で、子どもは、いても子ども会に入らないお家も多く見受けられます。
近い将来、子ども会の存続について、どんなあり方が良いのか?みんなで話し合わなくては、いけないかもしれないですね。確かに、年間行事をザッとみても、出事が多く、特に秋には学校行事の運動会等と合わせると大きなイベントが立て続けで、これじゃあ、子ども会に入るのを躊躇したくなるのもわかります。
個人的にも、秋は、会社の仕事がとても忙しく、体力的にも乗り越えられるのか正直、不安です。
でもその不安や大変さとは逆に、地区対抗の競技があるせいか!妙に「仲間意識」が芽生えてきて、ワクワクしてくる気持ちもあります。それに、子ども達が大きく成長してゆく姿を感じながら、「一生懸命な顔」や「嬉しい顔」や「誇らしげな顔」をそばで、見られることも楽しみです。子供達は、正直で純粋で、今しかできないであろう成長をまじかで見ると、感動で涙が止まりません。(涙腺が弱過ぎるのかもしれないですが…)
先日、太鼓の師匠の方がこんなことを話してくれました。
『子ども達が、大人になった時、「子どもの頃、毎週太鼓練習したよな~!お祭りで太鼓たたいたよな~」とか、思いだしてくれるだけでいいんじゃないかなぁ~?』と…
お囃子の音を聞いた時、提灯を見た時、なんかドキドキしてきてジッとしていられないような感覚、じわ~っと鳥肌が立ち、温かい気持ちになるのは、私もまた、そういう経験をして育ったからなのでしょうね。
この小さな地域単位での行事は、いつも親やきょうだい・お友達のお父さん・お母さん・近所のおじちゃんやおばちゃん、身近な人達の中で、参加しているから、子どもたちはいつも自然体だし、安心できる環境の中で、育っているな~と思います。それは、安定した心の基盤を作る一つとなるだろうし、私たちの孫ができた時に、きっとまた同じように安心して育てる環境を与えてくれると思います。
そして、ここ御宿(ふるさと)には、遠くにいても、いつでも仲間がいるし、帰れる場所があると感じてくれたらいいなと思います。今年は、そんな子が増えるようなお手伝いができるように、頑張ります。
娘が小学生最後の今年は、私にとってもそんな子供たちと一緒に成長できる最後の年、一つ一つの行事が、一つ一つの子どもたちの何気ない言葉や行動も、きっと☆キラッキラ☆に見えるような気がしています。(^-^)
いつも、文才がなく、長くなってしまうのに、読んでいただいてありがとうございましたm(__)m