お立ち寄り頂きありがとうございます
こちらのblogでは、私的ではございますが、外房地域で活動される方出来事や、魅力的なコミニティなどのご紹介しています。
「ホントの月見草って見た事ある?」と叔父から連絡があり、写真を撮らせてもらいました。
ホントの月見草は白い花を咲かせ、朝方にはピンクになり一夜限りで萎んでしまうそうです
そしてもう自生できてない事を初めて知りました
蕾から10分くらいで花が開くそうです。
今年御宿海岸では「月見草を咲かせる会」の方達の活動で、月見草(大待宵草)が見事に咲き、新聞等でも掲載されていましたが、その会を立ち上げて広報活動してた頃に、牧野富太郎博士のところの原種を株分けしてもらったそうです。
牧野富太郎さんが気になって調べると、なんと「日本の植物学の父」と呼ばれる人で、
タイムリーなことに、来年令和5年のNHK朝ドラ「らんまん」で神木隆之介が演じるモデルになってる方でした。
*今はネット社会で、調べると関連情報までも知ることができて便利な世の中だな~と改めて思います。
太宰治の”富嶽百景”で「黄金色の月見草」とか川端康成の”月見草の咲く夕”の中でも「黄色いに揺らぐ…」と書かれ、自然に月見草と言えば黄色の待宵草になっていったらしいです、月見草と言えば「黄色」のイメージが強かったので、こちらも調べてみました。
白い時より花びらの透過度が増して萎むにつれピンクが濃くなっていきました。
儚いけど可愛いお花ですね
最後まで読んで頂きありがとうございます。私的な事ばかりですが、日々の暮しの中での出来事とその都度感じた気持ちの変化を綴っております。
お時間のある時にでも読んで頂けたら幸いです。
これからも小川プロパンをどうぞよろしくお願い致します
プロパン $725/MT (-$25)
ブタン $725/MT(-$25)